テレビが面白くなくなった日

こんなことに気が付くテレビ局がある一方
ひどい番組ばかりで視聴者が民放にウンザリしてることに気付いたテレ東
こんな流れに走ってしまうテレビ局も。
テレビ朝日 「タモリ倶楽部」以外の深夜0時台のバラエティー番組全て打ち切り


何でこんなにテレビは面白くなくなってしまったのだろう。
おそらく歴史を遡れば、テレビを面白く無くならせたターニングポイントの日があるはずだ。
それがいつかは解らないけれど、何が起こった日かは大体想像が付く。
その日、始めて番組の中に広告が入ったのだ。


もう多くの人が気が付いていると思うが、今のテレビのつまらなさは番組の中に広告が入り込んでいるからというのが原因のひとつに数えられる。
朝のニュースには情報と称したパブリシティ枠の広告が詰め込まれ、トーク番組にはドラマや映画の番宣に来るゲストばかり。
映画やドラマの中にも、あわよくば商品として売り出そう的な物の広告が巧みに埋め込まれている(2時間ドラマとか何の観光地紹介だ、と突っ込みたくなる番組も多々ある)。


番組に広告が入れられるようになって、一番劣化したのはバラエティだろう。
今やバラエティは完全に広告主体になってしまった。
番宣ゲストが入れられるように、たとえばコント主体の番組でも、時間の一部を削ってそういう枠を作らなくてはいけない。
結局視聴者はくだらない「ゲストとガチ勝負!」的なゲームや、素人が入ったグダグダのコントに付き合わされることになる。
まあ最初はそれが面白かったのかも知れないが、全局、全時間帯でほぼ同じような番組を見させられているワケだから、食傷気味になってくる。


昔は、CMはCM、番組は番組ときちんと分かれていた。
そんな中、「CMはトイレタイム」見たいな事がいわれる事もあって、CMが見られていないのではないかと危惧する声が出てきた。
そこで誰かが思いついちゃったんだろう。番組の中に広告を忍ばせるという諸刃の剣を。
CMの制作をする人たちの努力もあって、実際にはCMって結構見られていると思うのだが。


もちろん、番組に広告云々というのは、テレビがつまらなくなった要因のひとつに過ぎない。
ただ上記のリンクで、他局と比べてNHKの番組が面白い、という意見が多いのを見ると、広告と番組のクオリティの関係はかなり大きいのではないかと思う。